モチノキ 厚みのある濃緑色の葉が密につくことから、関東では古くは高生垣として家の周囲を囲むように、また、庭園の主木として玉散らしなどの仕立物に利用してきました。葉と秋に赤く熟す実とのコントラストも見どころですが、雌雄異株なので実を楽しむには雌木を植える必要があります。
モッコク 古来、『江戸五木』、『三大庭木』に選ばれるほど人気のある庭園樹で、『庭木の王様』とも呼ばれるほど評価の高い常緑の小高木です。古くから知られ、親しまれてきました。一番の見どころは、端正で風格のある樹形で、小さ目の葉は光沢があり、初夏の花、秋の実など、常緑樹でありながら四季折々に趣があり、マツやマキなどとともに日本庭園の主木の位置を占めてきました。近年は生活様式の変化とともに、植栽される機会は減っていますが、その価値は変わりません。庭園や公園などに使われています。
モミジガサ 北海道の西南部から九州の山地の山影や樹林下の沢筋などに生える落葉多年草です。葉の形がモミジの葉に似ていて葉を開く前の形が傘をすぼめたような形をしていることから名づけられました。山菜としてよく知られ『シドケ』あるいは『シトギ』などと呼ばれ、若い芽を生食するほか、お浸しやあえ物、汁の実など強い香りや苦みを楽しみます。
モンステラ 光沢のある、切れ込みの深い大きな葉が熱帯のジャングルに生えるつる植物を思わせる魅力的な常緑つる性植物です。一般には鉢植えでインドアグリーンとして利用します。花はミズバショウのような仏炎苞で、果実は熟すとバナナに似た強い芳香を発し、バナナとパイナップルの中間的な味で、食べられますが熟すには1年ほどかかります。