ニシキギ 秋の紅葉が特に美しいことで知られ、その美しさを錦(錦繍)に例えて名づけられました。細枝には翼のようなコルク質が発達する特徴があり、この姿からカミソリノキと呼ばれることもあります。実は秋に熟し、割れて赤橙色の仮種皮に包まれた種子をぶら下げます。よく似た仲間のコマユミは、翼のようなコルク質ができません。
ニセアカシア 北米原産の高さ15mほどになる落葉広葉樹です。明治の初期に河川や山地などの崩壊地の緑化樹として導入し、公園樹や街路樹としても利用してきました。現在は逸出して野生化した姿をよく見かけます。5~6月ごろにヤマフジの花に似た香りのよい白い花房を樹冠を被うようにつけます。養蜂用の蜜源植物として知られ、花はてんぷらや酢の物などにして食べます。
ニリンソウ 早春にほかの植物に先立って花をつけ、ほかの植物の葉が茂る6月ごろには枯れて地中で眠りにつく、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる植物の一つです。沢沿いの湿った落葉樹林の林床などによく見られ、普通、茎頂に2つの白い花をつけることから『二輪草』の名前で呼ばれます。
ニワトコ 低地から山地にかけての雑木林や竹藪などの林縁に普通に見られる落葉低木です。民間薬として骨折などの治療に使われることから『接骨木(セッコツボク)』の名前で知られています。花は早咲きで黄白色の小さな花が密についた花穂を、ほかの植物に先駆けて伸ばし花開きます。実は初夏に熟し、緑葉の中に赤い実の果穂がよく目立ちます。
ルッコラ 葉にゴマに似た香りとピリッとした辛味があることから、日本人の味覚に合ったサラダ用のハーブとして人気があります。また、ビタミンCが多く含まれていることから、肉料理の付け合わせとしてイタリアなどでは日常的に利用しています。根生葉が大根の葉に似ていて、黄色味を帯びた花を咲かせることから、キバナスズシロの名前でも知られています。
ルリマツリ 初夏から晩秋の降霜まで開花期の長さが特徴で、特に花の少ない盛夏に青紫色の爽やかな花が、株を被うように咲き乱れる姿が魅力です。石積や擁壁の上に植えて下垂させたり、フェンス際などに植えて枝を誘引したりすると、美しい姿が楽しめます。花が純白の品種もあるので混植するとより爽やかさが増して楽しめます。