チドリノキ 葉は卵状長楕円形の単葉で、カエデの仲間としては掌状の切れ込みが無い変わった葉形の樹木です。葉脈が平行脈で、カバノキ科のサワシバやクマシデの葉に非常によく似ていて、秋の黄色から橙色に黄葉する姿も似ています。岩手県以南の山地の沢沿いなどに多く自生します。
チャノキ 一般には緑茶をつくるために畑で栽培しますが、萌芽・復元性があり、光沢のある葉が密生することから、造園では根締めや縁取り、背の低い生垣などに用います。秋風が爽やかな頃になると香りのある白い花を下向きにたくさんつけ、花木としても趣があります。
チャンチンモドキ センダン科のチャンチンに葉の形が似ていることから名前がついたといわれています。日本では福岡県、熊本県、鹿児島県に自生が確認されている落葉高木で、植物園などで植栽されている姿を見ることがあります。11月ごろに実が黄色から橙色に熟し、自生するネパールなどでは、漬物にして料理の付け合わせなどで食べており、酸味とほのかな甘みが特徴です。種子は非常に硬く、ボタンや根付などに加工して利用します。
チョコレートコスモス 花のチョコレートに似た香りと暗赤色のシックな色が魅力です。花弁はビロードのような光沢があり、夏の花壇を美しく飾ります。花型は名前のようにコスモスに似ていますが、花梗が長く独特な姿です。メキシコ原産ですが、現地では野生種は絶滅したといわれる貴重な品種です。種子をつけないことから、現在は挿し芽や株分けで増殖しています。
メキシカンセージ メキシコなどの熱帯アメリカ原産で、地際から多くの茎を伸ばして株立ち状になることから名づけられました。サルビアの仲間で、ビロードを思わせるアメジスト色の短い毛が密生した萼が特徴で、その色からアメジストセージと呼ばれることもあります。秋に開花し、強い霜がおりる初冬まで長く咲き続けることから人気があります。
メグスリノキ 葉は3出複葉というカエデの仲間では変わった葉形の樹木で、真っ赤に染まった美しい紅葉を暖地でも楽しめることが一番の見どころです。名前のいわれとなった樹皮を煎じて洗眼に用いたことからもわかるように、薬木としても知られ、最近では肝臓薬としても利用しています。比較的大きくなるので、広がりのある公園や緑地、建物周りなどにシンボルツリーとして利用すると効果的です。
メタセコイア 三木茂博士が化石を基に1941年にメタセコイアとして名づけた落葉針葉樹で、それまでは絶滅したものと考えられていましたが、1943年に中国の四川省で、生きている個体が発見されたことから『生きた化石』として知られるようになりました。その後アメリカの調査隊が中国から種子を持ち帰って増やし、1949年に昭和天皇に献上されました。現在日本の各地にみられるメタセコイアの大木は、その個体から増やされたものなどが基になっているといわれています。端正な樹形と針葉樹にあって落葉性という特性から親しまれて、公園・緑地や学校などに植えられています。