「ク」から始まる植物
クスノキ
新葉の色が個体によって異なり、黄色から赤まで変化があり、常緑樹の中では明るくさわやかな緑陰が魅力です。新葉がでる頃に前年の葉を一斉に落とし、緑の景観の模様替えを一気に進めます。生長が速く大きく生長し、神社などでは巨樹が見られます。クチナシ
梅雨時に甘くさわやかな芳香を漂わせる香り高い花が魅力です。半日陰でもよく花をつけます。冬の寒さで枝先が傷むと蕾が枯れて花が楽しめないので、乾寒風の直接当たらない場所を選んで植えるようにします。実は、薬や染料に使いますクヌギ
武蔵野の雑木林の主要構成樹種の一つとしてよく知られ、通直な樹形が魅力で、樹液にカブトムシやクワガタムシがやってきます。移植はやや難しいので、コンテナ栽培品を用いるとよく生育します。葉は細長く波状の鋸歯があり、落葉性ですが冬の間は落葉せず、春の萌芽時に落葉します。材はシイタケのほだ木や薪炭材としてよく利用します。ドングリ(堅果)は2cmほどの球形で、翌年の秋に成熟します。クマシデ
本州から九州の山中に見られる落葉高木です。高さは10〜15mほどになり、葉や果穂が大きくたくましいので「クマ」シデと呼ばれます。材も堅く、家具や建築材、器具に用いられます。クリ
自然風の雑木植栽の構成種(シバグリ)として用いられることもありますが、一般的には秋の味覚としての栗の実を収穫するために栽培される樹木です。実は鋭い刺に覆われたイガに包まれており、成熟するとイガが割れて栗の実が顔を出します。地方独特の栽培品種が知られています。クリスマスローズ(ハルザキクリスマスローズ)
ヨーロッパ原産の常緑多年草で、流通しているクリスマスローズとは、普通ハルザキクリスマスローズを指します。花の少ない冬を彩る花卉として人気があり、ガーデニングや花壇などによく使います。花は白や緑からピンクや紅、黒紫色まで多様で、最近は八重咲の品種も多く生産されています。花弁のように見える美しい部分は萼片で、花が咲き終わっても長い間枯れずに残り、観賞することが可能です。花は中心部の小さい部分です。クルメツツジ類
江戸時代の末期に久留米藩で品種改良された小輪多花性の園芸品種群の総称です。紫、紅、桃、白の花色をベースに、それぞれの色が混ざり合った中間色など、花色が豊富で花つきがよく、花で覆われた樹冠がとても華やかです。これまでに700もの品種が作出されたといわれ、300品種が現存しているといわれています。庭園や公園、緑地などに広く使われ、最も一般的なツツジの一つです。海外でも人気が高く、アメリカやヨーロッパで、庭木用の花木として栽培されています。クロガネモチ
5~6月に咲く花は小さく目立ちませんが、秋には雌木に鮮やかな小さな赤い実が樹冠を被うほどつき、その姿は美しくよく目立ち、冬の間中、楽しむことができます。旧家などでは太く立派な樹が植えられていますが、最近はガーデニング向けに、雌木を接木した小型の株が生産されており、人気があります。クロマツ
細く針のような葉は堅く、先は尖っていて、触れると痛い特徴のある松で、耐潮性に極めて優れ、日本の海岸線を彩る代表的な針葉樹です。幹の色が黒みを帯びていることから黒松と呼ばれています。アカマツと共に、日本庭園や和風庭園の主木として欠かせない樹木の一つで、盆栽などにも多く用います。一般には幹に緩く曲がりをつけて仕立てることが多く、力強い中にも優美な姿が持ち味で、男性的な剛直な姿からオマツ(雄松)、オトコマツ(男松)などと呼ばれます。- 1
- 2