アサクラザンショウ
Zanthoxylum piperitum f. inerme
- 別名 ブドウザンショウ
- 分類 落葉低木
- 科名 ミカン
- 属名 サンショウ
- 原産地 園芸品種(日本)
観賞時期など
- 花 4~5月
- 紅葉 11月
- 実 9~10月
- 香り 葉、実
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

粉山椒の原料
若い葉は「木の芽」として

アサクラザンショウ
解説
実を乾燥させてすりつぶし、ウナギのかば焼きに振りかける粉山椒の原料にすることで良く知られたサンショウの刺の無い品種です。兵庫県養父(やぶ)市八鹿(ようか)町朝倉で多く生産されることから名づけられました。個人庭園などに植えることが多く、若い葉は『木の芽』と呼ばれ、料理の飾りや薬味に、若い実は『実山椒』と呼ばれ、若い葉同様佃煮や粉山椒に、幹は『すりこ木』をつくる材料などに使われ、利用範囲の広い身近な樹木の一つです。手入れ
植栽は葉の落ちた時期であれば比較的自由に行えますが、根が粗いので成木の移植は困難です。接ぎ木によりコンテナ(鉢)栽培の苗木が生産されています。明るい半日陰で水はけのよい、肥沃なやや湿り気の多い適湿地に植えます。アゲハチョウなどの幼虫がついて葉を食害するので、見つけしだい駆除します。