ラクウショウ
Taxodium distichum
- 別名  落羽松、ヌマスギ、ニレツバスイショウ
- 分類  落葉高木
- 科名  ヒノキ(スギ)
- 属名  ラクウショウ
- 原産地  アメリカ東南部~メキシコ
観賞時期など
- 花  ー
- 紅葉  11~12月
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

ヌマスギの別名通り
水湿地を好みます

ラクウショウの紅葉
解説
メタセコイアに似た落葉針葉樹で、北アメリカ原産です。『沼杉』の別名があるように、水湿地を好み、最も耐水性に優れる樹木として知られています。流れや沼などの水湿地や水辺での利用が多く、滞水地でも一時的であれば生育します。群植すると春の新緑、秋の紅葉、冬の寒樹姿など、季節それぞれの美しい姿が楽しめます。手入れ
植栽は3~4月ごろが適期です。萌芽・復元性はあるので、刈り込んで利用することも可能ですが、強剪定をすると樹形が荒れて観賞価値が低下します。手をかけなくても縦長の端正な樹形となり、手間はかかりませんが、乾燥地での利用では伸びが悪く樹高がでないので、植栽地の選定に注意します。