「」から始まる植物
エンジュ
中国原産の落葉高木で、奇数羽状複葉の小葉は小振りで日差しを適度に透すので、明るい緑陰が楽しめます。学問の樹として知られていますが、一般的には街路樹として用いられ、公園や緑地、工場緑化などでの利用も効果的です。材は堅く光沢があって美しいので、建築材や家具材、細工物などに利用します。薬木としても知られ、蕾は漢方で槐花といい、止血や消炎に用います。オーガスタ
ゴクラクチョウカの花によく似た花が特徴の常緑の大形の草本です。一般にはインドアグリーンとして利用しますが、細長い大きな葉が地際から群がって生える様子は熱帯を思わせ、異国情緒を演出するにはぴったりです。オーガスタ(Strelitzia alba)の名前で流通していますが、国内で見られるものはニコライ(Strelitzia nicolai)という種類です。オオシマザクラ
伊豆諸島や伊豆半島南部に自生する大型のサクラで、特に伊豆諸島の大島に多く見られることから名づけられました。白い花と明るい緑色の新葉が同時に開き、さわやかな雰囲気が楽しめます。多くのサトザクラの母種として知られ、ソメイヨシノの片方の親としても知られています。葉はクマリン配糖体を含み、塩漬けされた葉を桜餅を包むのに利用します。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)オオバショウマ
夏から秋にかけて、叢生する葉の間から細い花茎を伸ばし、細長い穂状に白い小さな花をたくさんつけます。花は萼や花弁は小さく早落性で目立ちませんが、たくさんの雄しべがよく目立ち、細長いボトルブラシのような独特な姿となり、人目を引きます。本州から九州の山地の落葉樹林内や草原などに生えます。名前は升麻と呼ばれるサラシナショウマと同じ仲間で花がよく似ていて、5~9裂した大きな葉が数枚低い位置に生え、ボリュームがありよく目立つことから、葉が大きい意味で名づけられました。オオムラサキツツジ
江戸時代から名花として知られた紫色の一重の大きな花が特徴のツツジで、主に長崎県平戸市周辺で栽培されてきたヒラドツツジの品種群の一つと考えられています。花つきがよく樹冠を被うように咲く姿が豪華で華やかな印象を与えます。強健で厳しい都市環境にも耐えるので、庭園や公園・緑地、街路樹の植桝など広く使います。オオモミジ
北海道から九州まで広く分布する日本固有のカエデです。紅葉の美しい代表的な樹木の一つで、個体により紅や黄色の紅葉が楽しめます。イロハモミジやヤマモミジと異なり、鋸歯と呼ばれる葉の縁の切れ込みが細かく均一なので、葉を見れば比較的容易に見分けられます。オオヤマザクラ
ヤマザクラの自生しない、主に山地や関東以北の冷涼な地域などに多くみられるサクラで、花は一重の中輪で、直径3.2~4cmほどで、ヤマザクラに比べ葉や花が大きいことから名づけられました。北海道や東北地方には普通に見られることからエゾヤマザクラの、花の色が濃い紅色であることからベニヤマザクラの別名があります。秋田県の有名な樺細工に用いられるサクラの樹皮は、本種の樹皮を使います。冬芽の鱗片葉が粘る特徴があります。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)オガサワラビロウ
※小笠原固有種です。亜熱帯に分布するビロウの仲間で、高さ5〜10mになります。小笠原の固有種で、羽状複葉の葉を家の屋根や腰巻きなどに使用してきました。別名の通り、葉柄の刺が少ないのが特徴です。実は楕円形で深緑色に熟します。