
「」から始まる植物


ミヤマガンショウ
高さ20mほどになる常緑高木。ミヤマガンショウという名前は原産地中国の「深山含笑」を日本語読みしたものです。早春に芳香のある大きな白花を咲かせます。葉は革質で、表が濃い緑色、裏が白みがかった緑色で、一年を通して楽しめます。近年、植栽や家庭用の庭木として用いられるようになりました。
ミヤマシキミ ‘ルベラ’
ミヤマシキミの園芸品種で、海外で人気が高く、多くの改良品種が作られ、導入された一つです。秋から春の開花時期まで、赤くかわいい蕾が花穂状に多く集まった姿を楽しめますが、雌雄異株で、本種は雄株なので実はつきません。一般にはポット苗で流通していることが多く、花壇やガーデニングの冬の彩りとして寄せ植えや縁取りなどに利用します。
ムクゲ
ハイビスカスに似た花を6月から10月まで長く咲き続けます。花は一日花ですが、花色や花型が豊富で、新梢の葉腋によく目立つ大きな花をつけ、樹冠が花で覆われたような姿が一番の魅力です。剪定に耐え萌芽力も強いので、生垣や寄せ植えなどに利用しますが、単木に仕立てても美しい花姿が楽しめます。原産地は中国で、韓国では国民花となっています。
ムクノキ
里山の荒れ地や雑木林の林縁などに見られ、樹高20mほどになる落葉高木です。秋に黒紫色に熟す実は、甘く干し柿に似た味がします。名前は葉の裏がざらざらしていて、ものを磨くのに利用していたことから「磨くの木」の転訛したものと言われています。
ムクロジ
あめ色に熟した2~3cmほどの実が鈴なりになった姿や、秋のやや赤みを帯びた美しい黄葉などが魅力の落葉広葉樹です。果皮はサポニンを含み、水に浸けるとよく泡立つことから、昔から石鹸の代わりに洗濯や洗髪などに利用し、親しまれてきました。種子は黒く1㎝ほどの丸い形で、堅く、羽根つきの球や数珠に使います。歴史のある古い公園や、神社仏閣の境内や周囲の社寺林などに植えられていることが多く、自然分布は本州中部以西ですが、関東地方など、より北の地域でも見ることができます。
ムラサキシキブ
秋に熟す紫色の小さい実が優美なことから、その姿を平安時代の女流作家の『紫式部』の名前を借りて美化したものといわれています。丘陵から山地にかけての雑木林の林内や林縁などに多く見られる落葉低木です。実の美しさはもとより、初夏に咲く花も紫色を帯び、華やかさはありませんが趣があります。雑木植栽の秋の彩りとして、樹間に挟んで利用します。
メキシカンセージ
メキシコなどの熱帯アメリカ原産で、地際から多くの茎を伸ばして株立ち状になることから名づけられました。サルビアの仲間で、ビロードを思わせるアメジスト色の短い毛が密生した萼が特徴で、その色からアメジストセージと呼ばれることもあります。秋に開花し、強い霜がおりる初冬まで長く咲き続けることから人気があります。
メグスリノキ
葉は3出複葉というカエデの仲間では変わった葉形の樹木で、真っ赤に染まった美しい紅葉を暖地でも楽しめることが一番の見どころです。名前のいわれとなった樹皮を煎じて洗眼に用いたことからもわかるように、薬木としても知られ、最近では肝臓薬としても利用しています。比較的大きくなるので、広がりのある公園や緑地、建物周りなどにシンボルツリーとして利用すると効果的です。