
「ツ」から始まる植物


ヤマボウシ
白い花や赤い実、紅葉が魅力の三拍子そろった観賞価値の高い樹種で、端正な樹形も楽しめます。丘陵から山地にかけての雑木林などに多く見られる落葉樹で、花は6月ごろに緑葉の中に4枚の純白の総苞をつけ、総苞を法師が被る頭巾に見立てて名づけられました。実は10月ごろに赤く熟し、ほんのり甘く食べることもできます。また、秋の紅葉も見事です。自然風の雑木植栽などによく用いられる樹種の一つですが、公園や緑地にも使われ、個人邸の彩りとして使われ人気があります。
ヤマモミジ
山に生えるモミジという意味でこの名前を用いることがありますが、正しくは北海道や青森~島根県の主に日本海側の山地などオオモミジの分布しない地域に生えるカエデの種類で、オオモミジの変種です。イロハモミジによく似ていて美しい紅葉の代表格ですが、どちらかというと黄色に変わる個体が多いようです。寒暖の差が大きいとより美しく黄葉します。イロハモミジやオオモミジ同様、多くの園芸品種が知られています。
ヤマモモ
暖かい地方に自生する常緑高木です。名前の通り「山の桃」で、赤い果実は生で食べることができます。また、ジャムやドライフルーツ、果実酒などにしても楽しめます。果実は傷みやすく、ほとんど流通はしていません。雌雄異株で、近年では、果実の大きな‘森口’や‘瑞光’などの品種も作られています。比較的管理が容易なため、家庭用果樹として人気があります。