アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「」から始まる植物

ハクサンボク

伊豆半島以西の本州や九州などの暖かい沿海部に自生するやや大型の常緑低木です。大きめの光沢のある葉が年間を通して楽しめるほか、春の白い小花がたくさん集まった花穂や、秋に鮮赤色に熟す実とマッチして彩りを深めます。枝の分岐が多く葉も密につくので緑のボリュームが豊かで、庭園のアクセントとして効果的で、花壇の彩りとしてガーデニングや庭園や建物周りの外構植栽などにも用います。黄色の斑が美しい斑入品種もよく知られています。

バクチノキ

関東以南、とくに九州を中心に自生する常緑高木です。葉は長さ10〜20cmの長楕円形で、縁に鋸歯があります。名前の由来は、樹皮が落ちて木肌が現れる様子を、博打に負けて裸になることに例えたものです。葉には薬用成分が含まれ、蒸留したものを「バクチ水」と呼び、風邪薬や咳止めとしてかつては用いました。材は重く硬さもあり、家具などに利用されます。大木になり、各地に天然記念物に指定された名木があります。

ハクチョウゲ

名前は春から初夏にかけて丁字咲きの白い小花が株を被うように咲く姿から名づけられました。全体に小形で、花も葉も小さく、細い枝が地際から多数分岐して株立ち状となるので、庭園や建物周りなどの縁取りや低い生垣用の樹木として古くから利用されてきました。花の蜜が多いことから、開花期にはモンシロチョウなどが群れ飛ぶ姿を楽しむことができます。

ハクモクレン

紫色の花をつけるシモクレン(紫木蓮 モクレン)に対し、白い花をつけることからハクモクレン(白木蓮)の名前があります。葉に先立って白い大きな花を樹冠いっぱいにつけた姿が見所です。桜よりやや早く開花し良く目立ちますが、遅霜など寒さで花が傷みやすいので、寒冷地などでは植栽場所に注意が必要です。シモクレンなどとの間で品種改良がおこなわれ、ニシキモクレンなど多くの園芸品種が作られています。

パッションフルーツ

クダモノトケイソウの別名でもわかるように、果実をフルーツとして利用するつる性の常緑樹です。秋に熟す果実は、中に橙黄色でゼリー状の果肉で包まれた小さな種子がたくさんあり、果肉は多汁で酸味と芳香が特徴で、ジュースやアイスクリームなどに利用します。花はトケイソウの文字盤を思わせる変わった姿をしていて、観賞価値があります。