ナンキンハゼ 中国原産の落葉高木で、一番の魅力は暖地でも美しく紅葉することです。また比較的耐潮性があることから、臨海地の公園や街路樹としても用います。秋に熟す実は果皮が割れると白いろう質の仮種皮に包まれた種子が顔を出し、冬になっても樹上に長く残っています。かつては種子からロウや油を取りました。種子は有毒です。
ナンテン 秋から冬にかけて赤く熟す実が魅力の常緑樹です。花は5〜6月ごろに咲き、白色で穂状。葉は冬の寒さにあうと赤みを帯びます。「ナンテン」は「難を転じる」という言葉に通じるため、昔から災難除や縁起の木とされてきました。古くは藤原定家の『明月記』に記載があり、江戸時代にはたくさんの園芸品種が作られるなど人気がありました。紋所としても図案化されるなど、古くから愛されてきた樹種です。
ニイタカビャクシン ‘ブルースター’ 中国南東部からヒマラヤにかけてが原産の常緑針葉樹のニイタカビャクシンの矮性の園芸品種で、枝は生長が遅くよく分岐し、自然に半球状の姿となります。葉は這性のコニファーの中では最も美しい青緑色で、冬の寒さでやや紫色を帯びます。生長の遅い性質を活かして、狭い場所や花壇などの縁取りに利用すると効果的です。
ニイタカビャクシン ‘ブルーカーペット’ 中国南東部からヒマラヤにかけてが原産の常緑針葉樹のニイタカビャクシンの背の低い園芸品種です。葉は青灰緑色ですが、冬の寒さで茶褐色を帯びます。幹枝は生長が旺盛でよく分岐し、地面を幾重にも重なるように覆い、やや厚みのある地被となるので、石積の上部から下垂させたり、斜面のグランドカバーとして利用します。
ニオイヒバ類 最も多く栽培されているコニファーの仲間です。ニオイヒバの名前の通り、葉には甘酸っぱいパイナップルのような香りがあります。さまざまな品種が作られており、代表的なものに狭円錐形が特徴の‘スマラグ’(俗称エメラルド)、トウモロコシのように伸びる‘グリーンコーン’があります。葉色にも変化があり、四季を通して黄色の葉を楽しめる‘ヨーロッパ ゴールド’や‘ラインゴールド’などが知られます。‘グロボーサ’は大きくならない矮性品種で、半球状の樹形になります。
ニオイヒバ ‘ヨーロッパ ゴールド’ 常緑針葉樹であるニオイヒバの園芸品種で、代表的なコニファーの品種の一つです。。四季を通じて黄色の葉色が楽しむことができ、ニオイヒバの品種ですので香りも魅力です。樹形は端正さを保ち、最大樹高は6mほどにまとまります。
ニシキギ 秋の紅葉が特に美しいことで知られ、その美しさを錦(錦繍)に例えて名づけられました。細枝には翼のようなコルク質が発達する特徴があり、この姿からカミソリノキと呼ばれることもあります。実は秋に熟し、割れて赤橙色の仮種皮に包まれた種子をぶら下げます。よく似た仲間のコマユミは、翼のようなコルク質ができません。
ニセアカシア 北米原産の高さ15mほどになる落葉広葉樹です。明治の初期に河川や山地などの崩壊地の緑化樹として導入し、公園樹や街路樹としても利用してきました。現在は逸出して野生化した姿をよく見かけます。5~6月ごろにヤマフジの花に似た香りのよい白い花房を樹冠を被うようにつけます。養蜂用の蜜源植物として知られ、花はてんぷらや酢の物などにして食べます。
ニューサイラン ぴんと立った細長い葉が特徴で、地際から斑の入った葉が多数叢生する独特な姿を観賞します。葉は様々な色や模様の品種があります。近年、ガーデニングで多用され独特のイメージを庭に醸し出します。原産地のニュージーランドでは、マオリの人々が繊維を織物などに用いていました。なお、日本でニューサイランと呼ばれるものには、P. tenexのほかP. cookianumならびに、両者の交配種の場合もあります。
ニリンソウ 早春にほかの植物に先立って花をつけ、ほかの植物の葉が茂る6月ごろには枯れて地中で眠りにつく、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる植物の一つです。沢沿いの湿った落葉樹林の林床などによく見られ、普通、茎頂に2つの白い花をつけることから『二輪草』の名前で呼ばれます。