
「」から始まる植物


ヒイラギナンテン
台湾や中国が原産地の常緑低木です。葉は複葉で枝先にまとまってつき、ヒイラギに似て鋭い刺があります。鋭い刺のある葉を利用して人止めに、また、寄せ植えなどにも利用します。花は春に咲き、細長い花穂を枝先から吊り下げます。
ヒイラギモクセイ
ギンモクセイとヒイラギの間に生まれた交雑種と言われています。花はキンモクセイの色を白くしたように見えます。香りは同じですがやや弱く、花つきはまばらです。葉の鋸歯が粗く、鋭いことが特徴です。雄木のみ知られていて、一般には生垣や目隠しなどに利用します。
ヒサカキ
本サカキとも呼ばれるサカキに比べ、花や葉が小さいことから姫サカキの意味から名前がついたといわれています。関東以西の暖地に多いサカキに代わって、関東ではヒサカキの枝葉を神事に使います。花は春に開き、ハマヒサカキ同様特有のにおいを発します。
ヒゼンマユミ
九州や沖縄などの沿海地の常緑広葉樹林の林内に生え、ニシキギの仲間では珍しく、マサキなどと共に数少ない常緑の樹木です。葉は厚く濃緑色で光沢があり、存在感があります。晩秋にマユミに似た淡い黄褐色の実をつけ、熟すと割れて橙色の仮種皮に覆われた種子が顔を出します。
ヒトツバタゴ
5~6月に細い白色の花弁の小花が樹冠を覆うように密についた姿が一番の魅力で、繊細な美しさがあります。名前は同じモクセイ科のトネリコに似ていて葉が単葉なので、一ッ葉のトネリコという意味ですが、珍しい樹で見る機会が少ないので名前がわからないことから、ナンジャモンジャノキとも呼ばれます。
ビナンカズラ(サネカズラ)
かつて樹皮から採取した粘液を整髪に用いたことから、『美男葛(びなんかずら)』の別名で知られた常緑の蔓性樹木です。花は夏に咲き、実は11月ごろに熟します。真っ赤に熟した実は鹿の子餅を思わせ、実(さね)が良く目立つ蔓(かずら)という意味で名づけられたといわれています。雌雄異株なので、実を楽しむには雌木を植える必要があります。フェンスや垣根、パーゴラやトレリスなどに絡ませて、美しい実を楽しみます。
ヒノキ
一般には、材を生産する林木としての利用が多く、樹高30mくらいになる常緑針葉樹です。材は緻密で耐久性に優れ、特有の香りと光沢があることなどから、高級な材木として有名です。造園では枝葉が密につくことから、景観樹として公園や庭園などに利用します。
ヒペリカム カリシナム
5~6月ごろに、黄色の花を咲かせる常緑低木です。花の中心には金色の花火を思わせる雄しべがあります。花の数はあまり多くありませんが、茎の先に一個ずつつく花は大きく目立ちます。欧米でも人気のある樹種で、広くグラウンドカバーに用いられます。花つきは悪くなりますが、植え込みの下草としても利用できます。