
「」から始まる植物


ナンキンハゼ
中国原産の落葉高木で、一番の魅力は暖地でも美しく紅葉することです。また比較的耐潮性があることから、臨海地の公園や街路樹としても用います。秋に熟す実は果皮が割れると白いろう質の仮種皮に包まれた種子が顔を出し、冬になっても樹上に長く残っています。かつては種子からロウや油を取りました。種子は有毒です。
ナンテン
秋から冬にかけて赤く熟す実が魅力の常緑樹です。花は5〜6月ごろに咲き、白色で穂状。葉は冬の寒さにあうと赤みを帯びます。「ナンテン」は「難を転じる」という言葉に通じるため、昔から災難除や縁起の木とされてきました。古くは藤原定家の『明月記』に記載があり、江戸時代にはたくさんの園芸品種が作られるなど人気がありました。紋所としても図案化されるなど、古くから愛されてきた樹種です。
ニオイヒバ類
最も多く栽培されているコニファーの仲間です。ニオイヒバの名前の通り、葉には甘酸っぱいパイナップルのような香りがあります。さまざまな品種が作られており、代表的なものに狭円錐形が特徴の‘スマラグ’(俗称エメラルド)、トウモロコシのように伸びる‘グリーンコーン’があります。葉色にも変化があり、四季を通して黄色の葉を楽しめる‘ヨーロッパ ゴールド’や‘ラインゴールド’などが知られます。‘グロボーサ’は大きくならない矮性品種で、半球状の樹形になります。
ニシキギ
秋の紅葉が特に美しいことで知られ、その美しさを錦(錦繍)に例えて名づけられました。細枝には翼のようなコルク質が発達する特徴があり、この姿からカミソリノキと呼ばれることもあります。実は秋に熟し、割れて赤橙色の仮種皮に包まれた種子をぶら下げます。よく似た仲間のコマユミは、翼のようなコルク質ができません。
ニセアカシア
北米原産の高さ15mほどになる落葉広葉樹です。明治の初期に河川や山地などの崩壊地の緑化樹として導入し、公園樹や街路樹としても利用してきました。現在は逸出して野生化した姿をよく見かけます。5~6月ごろにヤマフジの花に似た香りのよい白い花房を樹冠を被うようにつけます。養蜂用の蜜源植物として知られ、花はてんぷらや酢の物などにして食べます。
ニリンソウ
早春にほかの植物に先立って花をつけ、ほかの植物の葉が茂る6月ごろには枯れて地中で眠りにつく、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる植物の一つです。沢沿いの湿った落葉樹林の林床などによく見られ、普通、茎頂に2つの白い花をつけることから『二輪草』の名前で呼ばれます。
ニワトコ
低地から山地にかけての雑木林や竹藪などの林縁に普通に見られる落葉低木です。民間薬として骨折などの治療に使われることから『接骨木(セッコツボク)』の名前で知られています。花は早咲きで黄白色の小さな花が密についた花穂を、ほかの植物に先駆けて伸ばし花開きます。実は初夏に熟し、緑葉の中に赤い実の果穂がよく目立ちます。
ヌスビトハギ
花は小さくあまり目立ちませんが、名前のいわれのもととなった実(節果)の形が独特です。盗人が室内に侵入したときに、足音がたたないように足の裏の外側で忍び足で歩いた足跡の形に見立てたといわれています。実の表面にはかぎ状の毛が密生していて、これで動物の体や人の衣服などについて運ばれて、種子を散布します。