
「ヤ」から始まる植物


ヤマハギ
秋の七草のひとつで、万葉集にもハギの名前で多くの歌が詠まれています。日本全国の山野に比較的普通で、土手や河原、雑木林の林縁などで良く見られ、樹姿は立性で、枝はあまり垂れず、枝先に紅紫色の花を群生します。秋の彼岸に欠かせない一品のおはぎは、甘く煮た小豆の餡で丸めた餅などを包んだもので、色や形をハギの花になぞらえたものといわれています。
ヤマブキ
4月ごろ、細く長く伸びたしなやかな枝に、黄色く目立つ花を枝いっぱい咲かせます。「山吹色」という色名を生むほど、鮮やかな黄色花が印象深い落葉低木で、昔から庭に植えられ親しまれてきました。斜面や落葉樹の下草などに植え、刈り込まず自由に伸ばすと野趣のある花姿が楽しめます。八重咲きの品種や美しい斑の入る品種などもあります。
ヤマボウシ
白い花や赤い実、紅葉が魅力の三拍子そろった観賞価値の高い樹種で、端正な樹形も楽しめます。丘陵から山地にかけての雑木林などに多く見られる落葉樹で、花は6月ごろに緑葉の中に4枚の純白の総苞をつけ、総苞を法師が被る頭巾に見立てて名づけられました。実は10月ごろに赤く熟し、ほんのり甘く食べることもできます。また、秋の紅葉も見事です。自然風の雑木植栽などによく用いられる樹種の一つですが、公園や緑地にも使われ、個人邸の彩りとして使われ人気があります。
ヤマモミジ
山に生えるモミジという意味でこの名前を用いることがありますが、正しくは北海道や青森~島根県の主に日本海側の山地などオオモミジの分布しない地域に生えるカエデの種類で、オオモミジの変種です。イロハモミジによく似ていて美しい紅葉の代表格ですが、どちらかというと黄色に変わる個体が多いようです。寒暖の差が大きいとより美しく黄葉します。イロハモミジやオオモミジ同様、多くの園芸品種が知られています。
ヤマモモ
暖かい地方に自生する常緑高木です。名前の通り「山の桃」で、赤い果実は生で食べることができます。また、ジャムやドライフルーツ、果実酒などにしても楽しめます。果実は傷みやすく、ほとんど流通はしていません。雌雄異株で、近年では、果実の大きな‘森口’や‘瑞光’などの品種も作られています。比較的管理が容易なため、家庭用果樹として人気があります。
ヤマユリ
白い大きな花とその花の強烈といってよいほどの強い香りが魅力の大形のユリです。落葉樹林の林縁や草地、土手などに生え、花は夏に咲き、開花した花の重みでゆるく垂れた花姿が見どころです。野生以外に広く栽培されており、古くから球根をゆり根といって、茶わん蒸しやてんぷらなどにして楽しんできました。現在ゆり根は主にコオニユリの球根が利用され、ほとんど北海道で栽培・生産されています。- 1
- 2