
「」から始まる植物


サンショウ
実を乾燥させてすりつぶし、ウナギのかば焼きに振りかける粉山椒(コナザンショウ)に利用することで良く知られた落葉の低木です。低山の落葉樹林内や林縁などで良く見られ、若い葉は『木の芽』と呼ばれ、料理の飾りや薬味に、若い実は『実山椒』と呼ばれ、若い葉同様佃煮や粉山椒に、幹は『すりこ木』をつくる材料などに使われ、利用範囲の広い身近な樹木の一つです。
シキザクラ
マメザクラとエドヒガンの交雑種で、花は秋から初冬の10月ごろから12月までと、春の4月上旬の2度楽しめます。花は薄い淡紅色から白色の一重の小輪で、直径2.5cmほどです。 秋と春の2回花を楽しめることから『二度桜』などと呼ばれることがあり、この性質を持ったサクラとしては他に、ジュウガツザクラやフユザクラ、コブクザクラなど数種のサクラが知られています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
シシウド
山地や高原の草原に生える高さ2mにもなる大型の多年草です。夏から秋にかけて、太い花茎の先が分岐し、その先に白い小さな花をたくさん丸くまとまってつけた、打ち上げ花火が開いたような姿の集合花をいくつもつけ、目を引きます。名前は『猪ウド』で、ウドに似て壮大な姿から、イノシシが喰うのに適したウドと見たからといわれています。
シダレウメ
早春の花木として知られたウメの枝が、枝垂れる形態に変化した品種群で、多くは枝変わりなどから生まれました。枝が緩く垂れて独特の雰囲気を醸し出します。樹形的にも景観的にも観賞価値が高く、単独でも群植しても美しく、利用価値の高い品種群です。
シダレザクラ
エドヒガンの栽培品種で、細い枝が緩く垂れてその後垂直に枝垂れる特性以外は、エドヒガンと何ら変わりません。花は淡紅色の一重咲きで、花色の濃いベニシダレやヤエベニシダレに比べて華やかさに欠けますが、樹形の美しさと相まって、独特の雰囲気を醸し出し、観賞価値が高く、単独でも群植しても美しく、利用価値の高いサクラです。樹齢は長く、各地に大木や名木が知られています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
シダレヤナギ
細い枝が緩く垂れてその後垂直に枝垂れる樹形の美しさを観賞します。春の芽出しがほかの樹木に比べて早く、淡い緑色の葉と淡黄色の花とが相まって美しく、枝が風にそよぐ姿が独特の雰囲気を醸し出します。水湿地を好み池や流れ沿いの植栽や街路樹などに多く用いられます。
シデコブシ
コブシに似た比較的小型の落葉樹で、ほかに花の少ない早春に、樹冠を被うように花開く白や淡いピンクの小花が見どころです。名前は細い花弁がたくさん垂れ下がった姿を、玉串やしめ縄につける『四手(しで)』になぞらえて名づけられました。東海地方の湿地やその周辺地域に自生し、絶滅危惧種の一つです。
シナモンバジル
一般に栽培されている基本種のバジルに比べ、葉はやや小さいですが、葉脈に沿って紫色を帯び、枝の分岐が多く、こんもりと茂ります。また、花穂も紫色を帯び淡紫色の花と相まって観賞価値があります。シナモンの香りのする葉や花穂はスイートバジルと同様に使えますが、デザートなどの甘味に合うので、シロップやハチミツ、ティーなどに使って甘い香りを楽しみます。