
「」から始まる植物


サトザクラ ‘思川’
栃木県小山市の修道院に植えられていたジュウガツザクラの実生から、日本の野生桜分類の第一人者として知られた久保田秀夫氏によって作出されたサクラで、修道院の下を流れる思川にちなんで名づけられました。花は淡紅紫色の半八重中輪で、直径3cm程度です。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
サトザクラ ‘天の川’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。枝がまっすぐ上を向いて伸び、花も上を向いて咲き、細いほうきのような樹形に特徴があります。細いほうき状の樹形をファスティギアータとよび、海外では非常に人気があります。花は淡紅色の中輪、八重咲きで、直径3.5㎝ほどです。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
サトザクラ ‘一葉’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、雌しべは下半分ほどが葉のように変化していることから『一葉』の名前がつきました。葉化した部分には鋸歯があります。花は咲き始めは淡紅色ですが後に白色に近くなる八重咲きで、直径は5cmほどです。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
サトザクラ ‘鬱金’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、黄色味がかった花色が特徴的な品種です。花色がウコンの根茎を使って染めた色に似ていることから名づけられたもので、淡黄緑色の八重咲き大輪で、直径は4cmほどです。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
サトザクラ ‘関山’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の代表的な品種の一つで、花は濃紅紫色の八重咲き大輪で、花つきがよく、直径は5cmもあり豪華で美しく、海外でも人気の品種です。花とほぼ同時に開く葉は、赤みが強く特徴的です。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。なお、お祝いの席で振る舞われる『桜湯』に使われる桜の花の塩漬けは本種の花で、神奈川県の秦野市で国内生産の8割ほどがつくられています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)サトザクラ ‘紅華’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、北海道松前町の浅利政俊氏が作出した品種で、花は紅紫色の大輪、八重咲きで、直径は5cmほどです。雌しべは下半分ほどが葉のように変化し、細かい鋸歯が多数ある特徴があります。葉の裏が白みを帯びることから、オオヤマザクラとサトザクラの交雑種ではないかといわれています。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
サトザクラ ‘松月’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。花は八重咲き大輪で、直径は5cmほどです。外側の花弁は淡紅紫色で、内側の花弁はほぼ白に近い色で、垂れ下がって開き、温かみのある華やかな色合いで人気があり、関東地方で多く見られます。雌しべは下半分ほどが葉化し、鋸歯があります。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
サトザクラ ‘白妙’
サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、蕾や外側の花弁の外面や先端は淡紅紫色を帯びますがほぼ白色で、直径は5~6cmほどの大輪です。華やかな中にも清楚で爽やかな雰囲気があり、代表的な白花の名花で人気があります。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)