「コ」から始まる植物
コクチナシ
クチナシの変種で、古くから知られた常緑の矮性低木です。枝が低く地面を這うように広がるのでグラウンドカバープランツとしてよく知られ、和風庭園の根締めや屋上庭園の寄せ植え、花壇や園路の縁取りなどに用います。半日陰でも比較的よく花をつけます。一重咲きと八重咲きがあり、初夏に甘く爽やかな香りを漂わせます。コグマザサ
維持管理が容易な背の低い地被植物の一つとして知られたササです。和風庭園の地被としてなくてはならない種類ですが、背丈が低いことから刈り込み管理が容易で、人の踏み込みの少ない広場や、建物周り、洋風庭園などでも、面積の広狭を問わず利用が可能です。また、地表を堅固に被うので、急な傾斜地や法面などでの利用も効果的です。ココヤシ
※植栽可能域は沖縄・小笠原です。童謡の『椰子の実』の歌でよく知られたヤシで、3稜形の2~30cmもの大きな実が特徴です。実をはじめ、葉、花、幹まで植物体はすべてが利用できるといってよく、いろいろな用途に用いられ、世界の重要10樹木の一つに数えられています。熱帯を想わせるエキゾチックな姿が美しく、熱帯地方の雰囲気づくりによく利用します。
コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)
本州以南の山地に自生する小輪早咲きのエドヒガンの変種とされるサクラです。富山県南砺市城端町蓑谷の山地で発見されたことから、越の国(福井県、富山県、新潟県)に生える彼岸桜の意味で名づけられ、発見地のサクラは富山県の天然記念物に指定されています。エドヒガンとオオヤマザクラ、あるいはカスミザクラやキンキマメザクラとの交雑種と推定されています。花はエドヒガンよりやや大きい淡紅色の花で、一重の中輪、直径3cmほどです。雑種起源のため実はなりません。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)コデマリ
春の代表的な花木の一つで、細い枝に白い花がたくさんつき、花の重みでゆるく垂れ下がって咲く美しい姿を観賞します。小さい花が集まって咲くようすが、小さな手毬のように見えることから名前がつきました。中国原産の落葉低木で、強健で使いやすいことから、庭園や公園・緑地など広く植えられ、親しまれています。コナラ
武蔵野の雑木林の主要構成樹種の一つで、野性味のある樹形が魅力で、株立物の利用が多く見られます。樹液にカブトムシやクワガタムシがやってきます。葉は落葉性でまばらに鋸歯があり、新芽は銀白色の綿毛を被り、秋には紅葉します。材はシイタケのほだ木や薪炭材としてよく利用します。ドングリ(堅果)は1.6~2.2cmほどの長楕円形で、その秋に成熟します。コノテガシワ
児手(コノテ)状の葉が特徴の常緑針葉樹です。枝はよく分かれ、平板状に直立します。葉は精油分を含み、かつては漢方薬に用いました。材は建築や器具に使われます。公園や緑地、庭園などによく植えられています。葉が黄金色の品種である‘エレガンティシマ’もよく植えられます。コハウチワカエデ
紅葉は赤や橙色が混じり、自然味のあふれた趣があります。切れ込みが浅く丸みのある整った小形の葉や、新緑のごろの短毛を被った淡い緑色の若葉、すっきりした樹形などが特徴で、最近人気のカエデの一つです。葉がハウチワカエデより一回り小さいことからの名前です。コバギボウシ
日本全国の山野に比較的普通に見られる小型のギボウシで、やや湿った草原や落葉樹林の林床などに多く生え、夏から初秋にかけて、短い花茎を伸ばし、やや濃いめの淡紫色の花をまばらにつけます。白外斑や黄中斑などの美しい斑入葉の品種が栽培されています。丈夫で花つきがよく、短い根茎を伸ばして群生するので、花壇の修景やグラウンドカバーなどによく用います。蕾の形が橋の欄干についている擬宝珠(ぎぼうしゅ)の形に似ていることから名づけられました。- 1
- 2