
「」から始まる植物


ゴールデンセージ
セージ(ヤクヨウサルビア)の園芸種で、葉に黄色の斑が入る美しい品種で、花壇の花苗としても利用できます。利用は基本種のセージ同様で、香辛料として料理に使うほか、薬用、香料、ポプリ、クラフトなどに利用します。利用にあたっては開花が始まるころに、葉または茎の上部から切り取って収穫します。
コウヤボウキ
キク科では珍しい樹木性の植物で、樹高は1m程度になります。名前は昔、高野山では竹を植えることが禁じられていたことから、この枝を使ってほうきをつくったことから名づけられました。また、京都の伏見では、酒桶の濁りの泡をふきとるのに使います。花は秋に咲き、細く小さな筒状花が10数個集まった頭花を枝先につけます。
コウヤマキ
高さ30〜40mになる高木で、端正な樹形は世界三大美木にも数えられています。少し幅の広い葉は一年を通してあまり変化せず、美しい姿を保ちます。庭園やガーデニングの主木として人気があり、樹齢が長いことから記念樹などにも向いています。材は緻密で耐久性があり、建築などに用いられます。古墳から出土される木棺にも用いられており、古くから日本人に親しまれてきました。高野山では霊木として保護されてきました。
コクチナシ
クチナシの変種で、古くから知られた常緑の矮性低木です。枝が低く地面を這うように広がるのでグラウンドカバープランツとしてよく知られ、和風庭園の根締めや屋上庭園の寄せ植え、花壇や園路の縁取りなどに用います。半日陰でも比較的よく花をつけます。一重咲きと八重咲きがあり、初夏に甘く爽やかな香りを漂わせます。
コグマザサ
維持管理が容易な背の低い地被植物の一つとして知られたササです。和風庭園の地被としてなくてはならない種類ですが、背丈が低いことから刈り込み管理が容易で、人の踏み込みの少ない広場や、建物周り、洋風庭園などでも、面積の広狭を問わず利用が可能です。また、地表を堅固に被うので、急な傾斜地や法面などでの利用も効果的です。
ココヤシ
※植栽可能域は沖縄・小笠原です。童謡の『椰子の実』の歌でよく知られたヤシで、3稜形の2~30cmもの大きな実が特徴です。実をはじめ、葉、花、幹まで植物体はすべてが利用できるといってよく、いろいろな用途に用いられ、世界の重要10樹木の一つに数えられています。熱帯を想わせるエキゾチックな姿が美しく、熱帯地方の雰囲気づくりによく利用します。

コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)
本州以南の山地に自生する小輪早咲きのエドヒガンの変種とされるサクラです。富山県南砺市城端町蓑谷の山地で発見されたことから、越の国(福井県、富山県、新潟県)に生える彼岸桜の意味で名づけられ、発見地のサクラは富山県の天然記念物に指定されています。エドヒガンとオオヤマザクラ、あるいはカスミザクラやキンキマメザクラとの交雑種と推定されています。花はエドヒガンよりやや大きい淡紅色の花で、一重の中輪、直径3cmほどです。雑種起源のため実はなりません。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
コデマリ
春の代表的な花木の一つで、細い枝に白い花がたくさんつき、花の重みでゆるく垂れ下がって咲く美しい姿を観賞します。小さい花が集まって咲くようすが、小さな手毬のように見えることから名前がつきました。中国原産の落葉低木で、強健で使いやすいことから、庭園や公園・緑地など広く植えられ、親しまれています。