
「」から始まる植物


キソケイ
花の香りのよい種類が多いジャスミンの仲間ですが、香りはほとんどなく、鮮やかな黄色い小さな花が樹冠を被うように花開いた姿が魅力です。ヒマラヤ原産の常緑低木で、花は春に咲き、鮮やかな常緑の葉とのコントラストが明るい春の日差しを受けてより際立ちます。樹高は人の背丈程度で、視線に合った高さに花がつくので、観賞価値の高い花木です。
キチジョウソウ
濃緑色の細長い葉を地際から叢生し、茎が地表を短く這って伸び地面を被います。古くから日本庭園の下草や景石の根締め、滝口や流れ沿い、公園・緑地などの狭い空間から大面積まで、野性味のある地被植物として利用してきました。晩秋には淡紫色の小花を密につけた花穂や赤い実が同時に楽しめ、華やかさはありませんが野生らしい趣があります。
キハダ
樹皮の内皮が鮮やかな黄色をしていることから、黄色い樹肌(きはだ)の意味で名づけられました。有名な薬木の一つで、漢方では黄檗(おうばく)と呼ばれ、健胃整腸薬などに用いるほか、黄色の染料として、材は堅く美しいので家具や工芸品、建築材として利用します。葉は秋に美しく黄葉し、実は野鳥の食餌として知られています。
キバナカタクリ‘パゴダ’
北米に自生する黄花カタクリの交雑種で、日本のカタクリとは異なった鮮やかな濃黄色の花がよく目立ち、早春の彩りとして人気があります。開花期間は短めですが、ロックガーデンやガーデニングの花苗の一つとして、また山野草として鉢植えで利用します。株が充実すると一本の花茎に二個の花をつける特徴があります。
ギボウシ類
日本が世界に誇る多年草の一つです。強健で手がかからず、葉の色や斑入り、花、香りなどの変化が豊富でパーフェクトプランツと言われています。欧米では人気が非常に高く、数えきれないほど多くの園芸品種が作出されています。日本には40種ほどが広く山野に自生し、白から薄紫色の花が美しく、和風、洋風を問わず、庭園や花壇などの地被や根締めなどによく利用され、古くから親しまれています。
キャラボク
イチイの変種である常緑低木です。幹は直立せずに、横枝を広げて斜上します。葉は細く尖り、枝にらせん状について密生します。庭園や建物周りに植えられることが多く、トピアリーなどにも用いられます。
キョウチクトウ
葉が竹の葉に似て細く、花が桃の花に似ていることが名の由来(夾竹桃)。夏の花として知られますが、花・葉などに有毒成分を含んでいます。樹形は株立状になり、青灰色の葉が密生します。花は6〜9月に、樹冠を覆うように咲きます。花には白花のものや、八重咲きのものがあります。道路沿いや生け垣に用いられます。
ギョリュウ
中国原産といわれ、高さ6mほどになります。葉は小さな針状で、樹を覆います。花は、一回目は5月に前年の枝に咲き、二回目は夏から秋に、その年の春に伸びた枝の先に咲きます。ギョリュウの仲間は南欧、北アフリカ、アジアに広く分布し、塩害に強いのが特徴です。ヤナギに似た雰囲気も好まれ、中国では庭園木として用いられました。日本には江戸時代に渡来したと言われています。