アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「」から始まる植物

カスミザクラ

新潟県以北の主に東北地方の日本海側の山野に多く見られ、花柄や葉柄に毛が多いことから、かつてはケヤマザクラと呼ばれ、ヤマザクラの変種として扱われてきました。花はヤマザクラの花が散ったあとに、葉と同時か展開した後に、純白やわずかにピンクを帯びた花を開き、華やかさには欠けますが、緑一色の中に白い花を開くことから清楚な雰囲気があります。直径は2~3㎝ほどです。

カタクリ

冷涼な山野の落葉樹林の林床などに群生する球根植物です。早春に美しい花をつけ短い春を謳歌し、ほかの植物が葉を茂らせる頃には地上から姿を消すスプリング・エフェメラル(春植物)と呼ばれます。地際に2枚の葉をつけ、その間から花茎を伸ばし、強く反り返った6弁の花被片からなる花を下向きにつけた姿から、傾いたかご状の花という意味でカタコユリと呼ばれ、それから変化してこの名前となったといわれています。かつては球根(鱗茎)からでんぷん(片栗粉)をとって食べ、山菜としても知られています。

ガマズミ

日本に広く自生する落葉樹で、高さは3mほどになります。5〜6月ごろには白い小花をつけ、9〜11月ごろには真っ赤な実をつけます。公園や庭木などに広く利用されています。実は野鳥の好物ですが、人間の食用にもなり、果実酒の材料にもなります。材は堅くて丈夫なので、鎌や鍬などの柄に使われましたが、枝は柔軟性があるので薪をしばるのに使われていたと言われます。

カラタネオガタマ

花の香りが最も素晴らしい樹木の一つとして知られている種類の一つです。江戸末期から明治期に中国から渡来しました。5~6月に明るい淡黄色の小花がたくさんつき、離れた場所でもバナナに似た甘い香りが楽しめることから、公園・緑地のほか、個人庭やガーデニングなどによく使われています。花が紫色を帯びた品種に‘ポートワイン’と呼ばれる品種があり、最近よく使われるようになってきています、唐の国(中国)からきたオガタマに似た木が名の由来です。

カラマツ

日本原産の針葉樹で唯一落葉します。金の針を思わせる秋の黄葉が魅力で、厳しい寒さの後に一斉に葉を散らし、根元の周りを黄金色に染め上げます。宮城県の蔵王山から石川県の白山までに分布する日本固有の落葉針葉樹です。名前は葉のついたようすが、唐絵に描かれた松に似ていることから名づけられたといわれています。近年では加工されて建築材として用いられています。