アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

ナンテン

Nandina domestica

  • 別名  ー
  • 分類  常緑低木
  • 科名  メギ
  • 属名  ナンテン
  • 原産地  日本、中国、インド

観賞時期など

  • 花  5~6月
  • 紅葉  ー
  • 実  11~2月
  • 香り  ー

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


「難を転じる」
正月を彩る縁起木

ナンテンの実

 解説

秋から冬にかけて赤く熟す実が魅力の常緑樹です。花は5〜6月ごろに咲き、白色で穂状。葉は冬の寒さにあうと赤みを帯びます。「ナンテン」は「難を転じる」という言葉に通じるため、昔から災難除や縁起の木とされてきました。古くは藤原定家の『明月記』に記載があり、江戸時代にはたくさんの園芸品種が作られるなど人気がありました。紋所としても図案化されるなど、古くから愛されてきた樹種です。

手入れ

剪定は通常行わないで大丈夫です。生長は遅く、環境圧にやや強い樹種です。