アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

ヤツデ

Fatsia japonica

  • 別名  テングノウチワ
  • 分類  常緑低木
  • 科名  ウコギ
  • 属名  ヤツデ
  • 原産地  日本、朝鮮半島

観賞時期など

  • 花  10~11月
  • 紅葉  ー
  • 実  4~5月
  • 香り  ー

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


大きな葉はボリューム感たっぷり
末広がりの縁起木

ヤツデ

 解説

株立ち状になる常緑低木で、茎が数本集まってまばらに枝を出します。晩秋に小さな白花が多数集まった球状の花をつけます。翌春には実が熟し、野鳥の餌になります。環境圧に強く、日陰でもよく育ちます。名前の「八」が末広がりなことから、縁起木として植えられることもあります。斑入りの園芸品種も作出されています。

手入れ

日陰でもよく育ち、肥料などもあまり必要としないため、初心者にも育てやすい植物です。あまり剪定の必要もありません。伸びすぎた枝を切り戻すことで、樹形と健康を保ちます。