キレンゲショウマ
Kirengeshoma palmata
- 別名  ー
- 分類  落葉宿根草
- 科名  アジサイ
- 属名  キレンゲショウマ
- 原産地  日本(大和山脈・広島県、四国・九州)朝鮮半島、中国
観賞時期など
- 花  7~8月
- 紅葉  ー
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

一属一種の希少植物
美しい黄花を咲かせる

キレンゲショウマ
解説
紀伊半島や四国・九州などの山地の林内などにまれに生える落葉の宿根草です。一属一種の珍し植物で、日本人が初めて学名を発表したことでも知られています。茎の上部の葉腋から花茎を伸ばし、うつむきかげんの黄色の美しい花を3個ずつ咲かせる姿が上品で趣があります。環境省をはじめ、各地の自生地では絶滅危惧種に指定して保護していることから植栽することはあまりありませんが、シェードガーデン、茶花、鉢植えなどに利用します。手入れ
植物園に生きた標本として植栽されることはあっても、一般的に植栽されることはほとんどなく植栽情報はありません。開花期は7~8月、夏期乾燥しない半日陰から日陰の水はけのよい肥沃な湿気の多い場所を好むようです。