カワラナデシコ
Dianthus superbus var. longicalycinus
- 別名  ナデシコ、河原撫子
- 分類  常緑宿根草
- 科名  ナデシコ
- 属名  ナデシコ
- 原産地  日本、朝鮮半島、中国
観賞時期など
- 花  7~10月
- 紅葉  ー
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

糸状の花が美しい
秋の七草のひとつ

カワラナデシコの花
解説
秋の七草のひとつで、ピンクの花弁の先が糸状に細く裂けた繊細な姿が美しく一番の魅力です。名前にあるように河原に多く見られますが、山野の日当たりのよい草地などにも見られ、日本の秋を彩る代表的な野草の一つです。最近は、ガーデニングの材料としても人気があり、鉢植えのほか、種子の販売もあり、花壇などに植えられています。手入れ
春と秋の彼岸ごろが植栽の適期です。日当たりや水はけのよい、肥沃な適湿地に植えますが、夏の直射日光が終日当たる場所や高温乾燥地では生育が衰えるので注意します。開花するとその茎は枯れるので早めに切り詰めて、根株の地際に脇芽が発生するので、そのまま管理しても2~3年は楽しめますが、脇芽を切り取って挿し芽を行い、苗を育てて新しい場所に植えて株を更新すると、毎年美しい花が楽しめます。青虫やアブラムシが発生するので見つけ次第、薬剤等で駆除します。